
オンライン脳振盪セミナー「Sharing the Experience vol.11」
開催場所
日時
講演内容
必見:セミナー情報
【Sharing the Experience vol.11】
経験の共有。そこから学べる脳振盪。
定期的に企画しているセミナー【Sharing the Experience】の第11回目を開催いたします。
今回は、「現場」と「研究」に焦点をあて、専門家の方にお声がけさせていただきました!現場に関しては、学生スポーツ、プロスポーツの両方になります。
【日時】
10月13日(月祝) 20:30-22:00(質疑応答の時間によって多少前後します)
※各講義25分、質疑応答5分を目安にしています
【目的】
スポーツ現場、教育現場、研究領域で活躍しているアスレティックトレーナー・セラピスト・研究者の方々から、脳振盪に関するご経験を共有していただきます。脳振盪を勉強してもなかなか経験が積めない、最新の知見がわからない、といった場合もあるかと思いますが、実際の現場でどのように考え、どのように対処・対策を行ってきたのか、貴重な経験をシェアしていただき、皆さんの活動の参考にしていただくことを目的としています。
【タイトル】
① 「学生アスリートにおける脳振盪後の競技復帰が難渋した2ケース」
② 「スポーツ関連脳振盪における未報告の背景-知識から行動へのギャップ-」
③ 「1-リーグワンでのHIAと、それに伴うGRTPに関する取り組み」
「2-リーグワンにて発生した稀な脳振盪のケース紹介」
【講師紹介】
① 永井智さん
所属:
つくば国際大学医療保健学部理学療法学科
肩書/保有資格:
・理学療法士
・JSPO-AT
・JPSA-AT
・公認心理師
略歴:
・金沢大学卒業
・筑波大学大学院体育研究科修了
現在の主な活動:
・茗溪学園中学校・高校ラグビー部メディカルスタッフ
・筑波大学ラグビー部メディカルアドバイザー
・牛久高校野球部メディカルスタッフ
・日本障害者カヌー協会トレーナー部
・茨城県パラスポーツ指導者協議会会長
・茨城県アスレティックトレーナー協議会理事
・茨城県全国障害者スポーツ大会選手団陸上スタッフ
・理学療法士としての臨床活動
・スポーツ傷害に関する研究など
② 田島千紘さん
所属:
NTTドコモビジネス株式会社
略歴:
・早稲田大学スポーツ科学部 卒業
・早稲田大学大学院スポーツ科学研究科 修士課程 修了
受賞歴:
・2023年度修士論文発表コンテスト1位, スポーツ関連脳振盪受傷後における臨床的回復の遷延要因, 早稲田大学スポーツ科学学術院(2024年2月)
・優秀論文賞, スポーツ関連脳振盪における受傷未報告の理由と因子, 日本アスレティックトレーニング学会(2023年7月)
・若手研究者奨励賞, 学生スポーツに関わるチームスタッフの一次救命処置講習経験と自信について,
日本アスレティックトレーニング学会(2023年7月)
専門分野:
・SRC*の知識 *Sports Related Concussion
・脳振盪における教育
・脳振盪の非報告/未報告
・スポーツセーフティー
③ 爪川慶彦さん
所属:
リコーブラックラズム東京
肩書/バックグラウンド/保有資格:
・BOC-ATC, CSCS
略歴:
・イースタンワシントン大学(2012卒業)
・サザンイリノイ大学エドワーズビル校大学院(2015卒業)
・神戸製鋼コベルコスティーラーズ(2016-2018)
・NTTドコモレッドハリケーンズ(2018-2019)
・フリーランス(2020-現在)
・リコーブラックラムズ東京(2023-現在)
現在の主な活動:
・プロラグビーチームでのアスレティックトレーニング業務
・一般人へのパーソナルトレーニング
【対象】
脳振盪に興味ある方は誰でも
【受講費】
一般・社会人学生:¥5,500
サロンメンバー:¥3,300
学生:¥2,750
オンラインサロンメンバー:¥3,300
※1オンラインサロンが月額¥2,200なので、一般・社会人学生カテゴリーで受講される方は、オンラインサロンを1ヵ月お試しで参加してから、サロンメンバー料金でお申し込みいただくと、トータルの料金は同じです
※2社会人(仕事をされている)の方で資格取得のために学校に通われている方、大学に戻られている方は社会人学生としてお申し込みください。よろしくお願い致します。
【申し込み】
一般/社会人学生:
https://square.link/u/CDI9sM5J
サロンメンバー:
https://square.link/u/7HV4Bv3L
学生:
https://square.link/u/MxZjXQzI
【申し込み期限】
リアルタイム参加:10月12日(日)
アーカイブ視聴:11月16日(日)