NEW 保護者のための頭のケガの知識 ⑦「 何を確認?脳振盪の症状」
知っておきたい!保護者のための頭のケガの知識 ⑦ 何を確認?脳振盪の症状
今回のシリーズは、保護者の方を対象に発信しています。
子どものスポーツ現場でケガが起こった際に、
そんな状況を少しでも改善するため、
さらに、
前回、前々回の投稿の中で、
頭を打った直後に確認をして、上記の様子がみられなかった。
しかし、まだ油断はできません。
脳振盪の症状の確認も必要になってきます。ここでの注意点は、
では脳振盪の症状は何を確認すれば良いでしょうか?
たくさんありますが、目を通してもらえればと思います!
【脳振盪の症状】
• 頭痛
• 頭がしめつけられる感覚
• 頸部痛
• 吐き気
• めまい
• ぼやけて見える
• ふらつく
• 光や音に過敏
• 動きが遅い
• 「霧の中にいる」よう
• 「何かおかしい」
• 疲労
• 混乱している
• いつもより感情的
• やる気の低下
• 悲しみ
• 怒り
• もどかしさ
• 神経質/不安/心配
• いつもよりイライラする
• 忘れっぽい/記憶力低下
• 思考能力低下
• ペースがゆっくり
• 集中力低下
• 眠気が強い
• 眠れない/寝付けない
多くてすみません!
しかし、
ぜひこの投稿を通じて一度目を通していただければと思います。
必要であれば、ぜひ確認用としてこの投稿を保存してください!
先ほどもお伝えしましたが、ポイントは、
直後に大丈夫だからといって安心しないようにしましょう。
【症状がみられた場合】
これらの症状がみられた場合、病院・
何科に行けば良いかわかりますでしょうか?
以前の投稿に記載しましたが、
運動している際のケガだとしても、
場合によっては、CTやMRIを撮って、
【まとめ】
子どもの未来を守るために
脳振盪の症状を確認することで、その後の対処が変わってきます。
頭のケガは誰にとっても怖いものです。
正しい知識が安心につながります。できることから一つずつ、
いつも投稿を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
#中本真也
#concussion
#スポーツ関連脳振盪
#外傷性脳損傷
#子どものケガ
#子どもの頭のケガ
#子どもの脳振盪
#小児のケガ
#小児の頭のケガ
#nakamotoshinya
#remedyconditioning